Q&A 栄養

先日は、回答いただきありがとうございました。フェリチンは婦人科で検査してもらうことができました。2週間、ビタミンBとヘム鉄を『中期』量を摂取後に検査をしましたが、『36ng/ml』でしたの維持段階でも『初期』量を続けるというのは、個人差はあると思いますが、どのくらいの期間が良いですか?フェリチン検査については「少し低いけど、問題ないよ」と医者から言われたのですが、次回検査する時は、保険適用にならないのでしょうか?また途中経過で再度検査する場合、間隔は半年後が良いでしょうか? コーダサプリはヘム鉄とビタミンBを『初期』量に変更しました。

A

36ng/mlというのは、一般の病院では、低くないと言われるのですが、栄養療法のアプローチ、栄養療法の病院だと、危険数値の赤色になります。

本やサイトでも書いたのですが、80ng/ml以下になると、何らかの精神肉体面での不調が生じると、はっきり提示されているんです。
どのくらいで80ng/mlまで行けるのかは、個人差があります。その方の腸の吸収率や、運動量、月経の経血に個人差があるためです。

ただし女性は、36ng/mlですと、半年経っても、80ng/mlには近づけない方が多いです。
ただし、80ng/mlに近づけなくても、サプリメントの効果で楽になるかたは多いのも事実です。サプリメントによって、血中の鉄分がしっかり増えることが関係しています。検査代が保険適用になるかはその先生のさじ加減がありますね。最初は半年に一度くらいは検査を受けて、数値をみていただくがベストです。

栄養療法の病院では三ヶ月に一度を奨励されますが、数値に一喜一憂することよりも、自分の体調を自分の肌で感じることが大切なので、自分が80ng/ml以上ある時の体調の感覚が掴めると、調整しやすい、わかりやすいというのはあります。

関連動画

https://www.youtube.com/watch?v=3nfH05E32KQ&t=8s

 

 

https://www.youtube.com/watch?v=tG3MDEPvhh0&t=0s

30代女です。橋本先生の動画を観てコーダサプリメント を試したいと思いました。 現在、軽度のうつで投薬治療をしています。 まずは減薬を目指していきたいのですが、 ①ヘム鉄、ビタミンB群、亜鉛を各1ヵ月2袋と ②パーフェクトセットのどちらが良いか決めかねています。 健康診断で貧血項目は正常値です。 フェリチンは調べられていないため、不明です。 投薬により仕事はなんとかできていますが、 元々イライラしやすい、無気力があります。 ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

A

 
現在投薬中とのことですので、①の方をおすすめします。
そこに加えて、徹底した糖質制限と、たんぱく質での食事をおすすめします。
現状では、こちらのほうがより変化を期待できると思います。
 
食事に関しては、自分でできるようで、結局、挫折してしまう方が多いので、
講座などをご利用ください。
 
フェリチンは一度はかってみると良いと思います。
貧血でなくても、フェリチンが非常に低い場合がとても多いです。
私もそうでした。

Q 定期購入をしていますが、まだ買ったことのない初回限定価格は購入できますか? 定期購入は自動ですか?

お問い合わせありがとうございます。
 
 
●Q  先月定期購入をしましたが、毎月注文しなくても自動的に発送されるのでしょうか?それとも、自分のタイミングで毎月定期購入の注文を入れるのでしょうか?
 
→はい、自動引き落としにて、引き落とし後、お届けになります。1ヶ月ごとに自動で配送いたします。
 
 
●Q  それと、ヘム鉄だけ飲み終わってしまったのですが、初回お試しは購入できるのでしょうか?
 
→はい、お客さまは、初回限定がまだご利用ないので、一回のみ、ご利用いただけます。
 
 
●Q  その場合、一回で8袋購入で1袋付くという事でしょうか?それそれとも8ヶ月購入で9ヶ月目に無料で来るという事でしょうか?
 
→もしも、初回限定を8袋お買い上げいただきますと、1袋プレゼントで9袋、まとめてお届けになります。ただし、初回限定は、一度きりのご注文のみ、となります。
 
 
以上よろしくお願いいたします。
 

Q 家族全員でコーダサプリを飲みたいのですが

パーフェクトセットの6種それぞれの内容量を教えてください。


家族全員で摂りたいと考えていますが何セット買えばいいでしょうか?


家族構成は男の子2人と夫婦です。子どもも摂取して大丈夫ですか?


また、子どもの摂取量はどのようにすれば良いか教えてください。

A

6種の内容量はサイトの各サプリの説明をご覧ください。https://supplement.reiki-de-kirei.com/coda/


パーフェクトセットの場合、大人の方は1セットで各30日分となります。

15歳以下のお子さんの場合は、大人の分量の1/3から始めてもらう形ですが、本人が飲むことを嫌がる場合には強制しないでください。発達障害や小児うつなどの、もしくは疲れやすさをとりたい、部活や勉強の成果を出したいなど、本人のアプローチしたいものが具体的にはない場合、お子さんに無理に飲ませることはおすすめしません。本人の意思を確認し、本人の意思を尊重してください。


まずはご夫婦の分を購入し、自分たちが続けたみた上で、お子さんも興味がもつようなら、ご自身の分を分けて試しに飲んでもらうことから始めてみてください。

Q 骨密度をあげたい場合のサプリメントは?

ご質問 骨密度が低いのでビタミンDも注文したのですがカルシウムのサプリも飲んだ方がいいですか?

 

A 回答

骨密度なのですが、最近の栄養学ではカルシウムをサプリメントでとっても吸収率がよくないため、ビタミンDの摂取はサプリメントで行い、他は魚や乳製品などの食品を通して、カルシウム、かつ動物性のたんぱく質をしっかり摂取いただく流れがポピュラーだと思います。食事内容は、骨粗しょう症にならないための食事 で検索してみてください。
 
コーダサプリメントでいうのなら、ビタミンDに加え、亜鉛マグネシウムと、コラーゲンの生成も骨密度にかかわってくるため、ヘム鉄とたんぱく質(アミノ酸)の摂取も大切になります。
 
橋本翔太

 

 

Q 胃が弱いのですが、コーダサプリメントは大丈夫ですか?

東京都杉並区K様よりご質問です。
ビタミンB群を注文しました。胃弱ですが大丈夫でしょうか。

A 橋本翔太回答

こんにちは橋本翔太です。
胃弱を治すには、食事面のアプローチが大切で、特にたんぱく質、アミノ酸の摂取が必要です。なぜなら、胃液も胃壁もたんぱく質からできているからです。もたれるからと、たんぱく質を避けると、胃が弱くなります。

言い換えると胃が弱いということは、アミノ酸、たんぱく質が不足しているサインでもあります。ビタミンB群は、胃壁や胃液を強くするので、サプリで胃がもたれることはありませんが、そこに加えてたんぱく質不足へのアプローチが大切です。心と人生の栄養療法講座が来月からはじまりますので、(メルマガにて募集します)よろしければそちらも参考にしてください。