Uさまより、ご質問いただきました。
____
コーダサプリメントのビタミンB群とアミノ酸の定期購入をさせて頂いております。
私はビタミンBのみで、息子22歳がビタミンBとアミノ酸を摂取しております。
息子は発達障害があり(アスペルガー症候群)疲れやすいのですが、コーダサプリを飲み始めてから、
身体が軽くなり、疲れも軽減して体調が良くなっているのを実感しています。
ただ、発達障害で通院している主治医の先生に、サプリの話をした所、肝臓に負担がかかるなどの副作用があると、
否定的な事を言われてしまったようです。
主治医の先生に具体的にコーダサプリとかは話してないので、一般的なサプリの事を言っているのだと思いますが、
コーダサプリは副作用はあるのでしょうか?
息子は血液検査でCPK という筋肉を使い過ぎると高くなる数値が、標準が200くらいなのですが、
息子は何年も前から400~700くらいあります。何千何万になると筋ジストロフィなどの病気の可能性があるようですが、
そこまでにはならず、神経内科で精密検査もしていますが、筋肉の萎縮はなく、今病気の可能性はないようで、数値が高い原因は体質かも?と言われています。
CPKが高いと肝臓の数値も高くなってしまうようで、あと体重が105キロあるので、肝臓の数値は以前から標準より高めです。
そんな事もあるのですが、サプリが肝臓の負担になりますでしょうか?
本人は調子がいいので、これからも継続していきたいのですが。
宜しくお願い致します。
______
橋本翔太回答
______
こんにちは、橋本です。
息子さんが回復されているとのこと、何よりです。
回答として、コーダサプリに副作用はありません。コーダサプリは食品です。
まず、栄養療法については、勉強しているドクターとしていないドクターで、認識が100パーセント異なります。
上田さんに限らず、主治医が栄養療法に理解がなく、サプリメントを否定され、
しかし栄養療法の病院では心配ないから飲みなさいと言われ板挟みになるのは大変よくあるケースです。
肝臓の数値はむしろアミノ酸やビタミンB群で回復しますが、それを知らないドクターのほうが多く、頭ごなしに否定するドクターは少なくありません。
わたしも、栄養療法を詳しく知らないドクターに、糖質制限やサプリメント摂取について強く否定された経験があります。
今までも、コーダサプリメントのB群で、いつのまにか肝臓の数値が改善したひとがたくさんいます。
ドクターにも二種類いて、勉強を続けているドクターと、ドクターになって、勉強をやめてしまう人がいます。
例えば、今でこそ漢方は保険適用になり、医療の現場でもメジャーになりましたが、
20-30年ほど前は、漢方を絶対に認めず、漢方を併用している患者さんを強く否定するドクターがいました。
漢方がオカルト的だと言われた時もあるんです。
ちなみに、CPKの数値ですがこちらは筋肉量が多くても数値が上がるので、
私も数値は高いです。(ジムでの運動で筋肉量がおおいためです)
ご心配であれば、保険は使えませんが、栄養療法の病院で診察を受けるのも一つの手段です。
サプリメントが問題ないことをハッキリ示してくれます。
溝口クリニックの溝口先生の書いた、
栄養療法系の書籍を読んでみるのおすすめです。
橋本翔太
_____
橋本先生
詳しいご回答、ありがとうございました。
息子共々、とても安心しました。
発達障害の主治医の先生は、栄養療法はご存知ないのだろうと思います。
息子自身、病院で処方されていた漢方では、効果を感じられず、コーダサプリは、はじめて、数日でかなり効果を実感して、とても喜んでいます。
精神的にも不安定になる事が多かったのですが、身体が回復してきて、精神的にも不安定になる事がなくなりました。
コーダサプリで肝臓の数値も良くなるとお聞きして、嬉しいです。
最近はまだ血液検査してないですが、息子が筋肉ついてきたような身体がしっかりしてきたような気がすると言っています。
息子は去年くらいから特に疲れがひどくなり、1日出かけると、翌日は疲労が激しく動けないという感じで、仕事も思うように出来ず、そのために精神的にも不安定にもなっていました。
今まで色々試しましたが、効果がなく、コーダサプリのおかげで元気になり、息子もとても前向きになる事が出来、本当に嬉しいです!
橋本先生のおかげで、本当にありがとうございます。
溝口先生の本も読んでみようと思います。
私もレイキ講座も受講していて、CDを活用したり、
日々とにかく手を当てる事を実践しています。少しづつですが、感覚がわかってきているように思います。焦らずやっていこうと思います。
サプリとレイキ講座のおかげで、人生が良い方向に向かっていると思います。
本当にありがとうございます。
今後共、宜しくお願い致します。
___
Uさま、ご質問ありがとうございました、また何かありましたら、いつでもお待ちしております。